年 |
月日 |
事業経過 |
昭和41年 |
12月 1日 |
福井県測量協会設立準備会発起人会 |
昭和42年 |
7月 1日 |
福井県測量協会設立総会
初代会長 奥居 亮太郎 副会長 山本 進
|
昭和45年 |
8月25日 |
北陸四県測量業協会連絡協議会発足 |
昭和46年 |
1月11日 |
協会事務所設置 福井市宝永2丁目 谷口ビル2F
|
昭和48年 |
9月14日 |
「社団法人」福井県測量協会設立許可 |
昭和52年 |
3月11日 |
創立10周年記念事業(式典および会旗作成) |
12月10日 |
社団法人全国測量業団体連合会の構成会員となる |
昭和55年 |
3月14日 |
福井県測量会館竣工落成式挙行 |
昭和57年 |
10月29日 |
日本測量協会北陸支部設立総会 |
昭和61年 |
11月 6日 |
創立20周年記念式典を挙行 (於)福井フェニックスプラザ
創立20周年記念事業「公共測量福井原標測量標」を
県知事宛寄贈 (福井県知事より感謝状授与される)
 |
昭和62年 |
2月10日 |
「創立20周年記念誌」を発行配布 |
平成 元年 |
6月 3日 |
建設省において「測量の日」制定
 |
6月17日 |
「測量の日」制定記念式典挙行 |
平成 2年 |
5月25日 |
「測量の日」北陸地区推進協議会の発足 |
平成 3年 |
5月 9日 |
「創立25周年記念事業」として「他誌資料誌」の編纂に着手 |
平成 4年 |
6月 1日 |
中小企業人材育成プロジェクト実施団体の指定 |
平成 6年 |
4月 1日 |
「福測協技術アカデミー学院」を設置 |
4月27日 |
「福測協技術アカデミー学院」開校式挙行 |
8月13日
〜
21日
|
「地図展インふくい'94」を開催
国土地理院、北陸地方測量部および福井県土木部三者共催により「地図展」を開催、特に県下各小中校27校より「私達の描いた地図」を展示して県内一般の認識を向上させた
(於)福井市ショッピングタウン ピア (入場者)5,541名 |
平成 7年 |
7月13日 |
「福井県地質文献、地質測量箇所資料集」の発刊
「福井県地質文献、地質測量箇所資料集」発刊記念式を
挙行 (県知事より感謝状が授与される) |
平成 8年 |
5月29日 |
職業訓練法人※SD学院設立 |
11月 1日 |
「福井県の重心点(ヘソ)」標識と案内板を南条町に設置 |
11月 8日 |
創立30周年記念式典と祝賀会を開催
(福井市ユアーズホテルフクイ)
「福井県の重心点」標識と案内板を県に寄贈
(県知事より感謝状が授与される)
 |
平成12年 |
9月 1日 |
高度情報処理施設完成 |
平成24年 |
11月 1日 |
「一般社団法人」福井県測量設計業協会(法人移行) |